繁殖を卒業したスコティッシュフォールドの母猫ユキ。現在はキャットランドでのんびり暮らしている。

猫のトイレは何が正解?|システムトイレと掃除のリアルな話

猫のトイレ事情は意外と悩ましい

猫のトイレって、実はけっこう悩ましい問題です。 うちで試してきたトイレや掃除のやり方を、実体験をもとにまとめてみました。 「トイレは猫の数+1個が基本」とよく言われますが、必ずしもそれが正解とは限らないな、と感じています。 これまでに、いろんなトイレや猫砂を試してきましたが、猫の性格や関係性によって、最適なスタイルは大きく変わるものだと感じています。

昔使っていた砂タイプのトイレ

昔は、箱タイプのトイレにおからやベントナイト、紙の砂などを使っていました。 ただ、猫の性格によってはトイレの砂をよく撒き散らす子もいて、うちの子もその傾向が強めです。 結果、トイレ掃除よりも床掃除のほうが大変でした。 ベントナイトは固まって便利ですが、底にくっついてトイレごと洗う羽目になることも多く、 砂系トイレは洗う頻度が高くなりがちでした。

今はシステムトイレに落ち着いています

現在は、ユニ・チャームのデオトイレ(システムトイレ)を使用中です。 上段に大粒の砂、下段にシーツを敷く構造で、 排泄物を取って、シーツを交換するだけの簡単な仕組み。 砂も飛び散りにくく、掃除が圧倒的に楽になりました。 個人的には「よくできたシステムだな」と思っています。

うちのトイレ掃除スタイル

掃除は、ペットボトルに60℃のお湯+食器用洗剤3滴程度を入れたスプレーで。 砂にかからないようトイレの縁や床周りに吹きかけ、 新しいシーツで拭き上げた後、古いシーツと交換して終了です。

毎日の交換が、健康チェックにつながる

デオトイレ専用シーツには「1週間交換不要」と書かれていますが、 うちでは毎日交換しています。 理由は、おしっこの「量・色・回数」に気づくため。 長期間交換しないと、出たかどうかすら分からなくなることもあります。 猫は体調が悪くてもじっとしている動物です。 トイレは、そんな猫が体調のサインを出してくれる数少ない場所。 実際、おしっこにキラキラした“ストルバイト結晶”が見えることがあると言われていて、 膀胱炎や尿結石の兆候として挙げられることもあります。 毎日のシーツ交換と観察は、手間というより大事な健康管理のひとつ。 うちではそう考えて続けています。 最近は、猫の顔や体重を識別して排泄の記録をつけてくれるトイレや、 自動で掃除してくれるタイプなど、かなりハイテクな製品も出てきているようです。 私は使ったことはありませんが、調べてみると多頭飼いにも対応していて、精度もかなり高くなっている印象です。 掃除の負担を減らしながら、健康チェックにも役立つなんて、すごいなと感じます。 トイレの正解は猫それぞれ。 毎日気持ちよく使えるように、うちではこうしています。どこか一つでも参考になればうれしいです。

猫のトイレ

「うちではこんな砂を使っています」「トイレは猫の数+1個って本当?」「掃除の頻度はどのくらい?」など、
猫のトイレにまつわる体験談やこだわりを、ぜひ聞かせてください。
投稿は匿名OK、いただいたコメントは当サイト『ココネコ』内でご紹介させていただきます。

※ご記入いただいた内容は、基本的にサイト内に掲載させていただきます。
公開に適さない表現(誹謗中傷・個人情報など)は、掲載を控える場合があります。